クリニックブログ

2017.02.21更新

歯周病

こんにちは!市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の丹治です。

今回は歯茎が腫れる原因となる「歯周病」について書いていきます!


 日本人の成人の80%以上が歯周病であると言われています。また、身体のすべての疾患の中で世界的に見て最も患者数が多い病気が歯周病なんです。ギネスにも認定されています。


 日本人で一番歯を失う原因も歯周病で、残念ながら先進国の中でも日本は歯周病患者が多い国になってしまっています。その理由として考えられることに、定期検診やメンテナンスの受診率があります。日本では定期的に歯のメンテナンスや検診で受診している割合は16%ぐらいで、アメリカでは約70%、スウェーデンでは80%と大きな差が出ています。


 歯周病を予防するためには定期検診やメンテナンスが必要不可欠です!


◎歯周病の原因


 歯周病の大きな原因はデンタルプラーク(食べかすなどを利用して作り上げた細菌が集まったお家のようなもの)です。

 プラーク1mg中には細菌が10億いると言われています。

 そのプラークが歯についたままの状態になると、だいたい2日間で唾液中のカルシウムやリンと結合し、皆さんよくご存知の歯石という硬いものへと変化します。歯石そのものは固くなってしまい細菌の棲み処ではないですが、歯の表面に比べるとザラザラでまたプラークが付きやすくなってしまいます。その結果、歯石がどんどん大きくなり細菌の棲み処も大きくなります。

 その歯石にも二つの種類が存在します。縁上歯石と縁下歯石です。

〇縁上歯石は目に見える歯石で、歯肉の縁より上に存在します。つまり、目に見える歯肉から出ている部分の歯に沈着した歯石です。その歯石は歯と似た色を示し、その量が多くなると歯と歯茎の間を塞ぎます。これにより、歯茎の中の歯周ポケットの中は酸素が薄くなり、酸素を嫌う嫌気性菌が歯周ポケットで増えていきます。歯周病原因菌は嫌気性菌です。歯周ポケットの中で感染が生じ、歯周組織は破壊されていきます。

〇歯周ポケットが感染により破壊され深くなると、そのスペースにも歯石が沈着します。それが縁下歯石です。血液成分を含み暗褐色色を示しますが、ポケットの中なので目には見えません。縁上歯石よりも硬く強固に歯の根にくっつき取るのも容易ではありません。しかし、この縁下歯石には多くの歯周病原因菌が付着している為、この縁下歯石を取り除く必要があります。


◎歯周病の進行


1 歯と歯茎の間にプラークが残ると、まず歯茎に炎症を起こします。→歯肉炎

2 それを放置しているとプラークが歯石に変化します。歯石が溜まるとさらにプラークが付き易くなります。多量のプラークの中にいる細菌によって、歯茎の炎症が進行し、歯茎と歯の間にある歯肉の溝が深くなり歯周ポケットとなります。→歯周炎の始まり

3 歯周ポケットの中に歯石ができ、プラークがたまり、そのまま放置しておくと歯周病原菌による炎症によって歯のまわりの組織の崩壊が起こります。→歯周炎の進行


4 さらに放置しておくと歯を支えている周りの骨が大きく溶けて、支えがなくなった歯はぐらつき始め、抜けてしまいます。


 このほかに全身疾患やストレス、ホルモン、服用している薬、喫煙、元々の嚙み合わせ、被せ物の適合が悪いなどが影響して歯周病の進行がより進行してしまう様々な原因があります。
※女性ホルモンが好きな歯周病を悪化させる細菌がいます。だから、女性ホルモンが多い思春期や妊娠期に歯周病が進行しやすいので注意が必要です。


◎歯周病の検査
・レントゲン診査
 目には見えない歯の内部や骨の状態を調べる為にレントゲン写真を撮ります。
・歯周ポケット診査
 歯と歯茎の間にある歯周ポケットと呼ばれる溝の深さを測定していきます。2~3㎜は健康な歯肉といえますが4㎜を超えてしまうと健康な歯肉とは言えなくなってしまいます。ポケットは深ければ深いほど歯周病が進行している可能性が高いことになります。
・細菌検査
 細菌には悪い細菌と常在菌がいるため、歯周病を悪化させる悪い細菌がいないか検査することがあります。

・虫歯の検査

 虫歯あるとそこにプラークが停滞し、歯周病になりやすくなってしまいます。歯周病の治療における初期治療には虫歯の治療も含まれます。虫歯のないツルツルした歯の表面はプラークが溜まりにくく、また付着したプラークもブラシで取れやすくなります。

・歯の動揺度

 歯のグラつきを検査します。歯周病により歯を支える骨が破壊されれればされるほど歯は支えを失いぐらつきます。

・プラークの付着状況

 プラークを染め出し検査します。プラークコントロールレコード(PCR)を検査します。ご自身で磨いた歯にプラークがどれだけ残っているのかをチェックし、割合が大きいならば、歯ブラシや歯間ブラシなどを用いて磨く残しをなるべく減らす歯ブラシ方法を習得します。


◎歯周病の治療法
 徹底的に、原因であるプラークと歯石の除去を行います。その除去の一番の主役は患者さん一人一人です!なぜなら一番磨く人が患者さんご本人だからです。しかし、自分ではとれない歯石や深いポケットの中などは歯科医院で専門家にとってもらう必要があります。このように、患者さんと歯科医院との協力があってこそ歯周病の治療と予防が成り立つのです。

 まずは、初期治療を行い、ついてしまった歯石やプラークを徹底的に取り除きます。それと平行して、ご自身でのブラッシングをPCRなどを参考にして、磨き残しを減らすようにします。

 また、磨き残しができてしまうような環境(詰め物が不適合、歯と歯の間に物が詰まりやすいなど)があるならば、そこを改善します。


◎歯周組織の再生療法
 全体的(水平的)に失ってしまった周りの骨は、元に戻れません。部分的(垂直的に)に失った部分は再生療法で歯の周りの骨の再生ができる場合があります。色々な方法があり、歯を支える骨がどのように溶けたかその状態での適応が異なります。その条件は、先ほどの検査で調べて適応になるかならないかの判断になるため、かかりつけの歯医者さんに相談してみてください。


◎まとめ
 歯周病によって歯を失ってしまうことが最も多いです。言い換えれば歯周病を予防できれば長く自分の歯で美味しくごはんが食べられる可能性が高い!ということです。歯周病は虫歯と違って症状がわかりにくく、気づいたら進行していたなんてことが多い病気です。

 ずっとおいしく食べられるように、定期的に検診やメンテナンスをして自分の歯を歯周病から守りましょう!

 杉澤デンタルクリニック行徳では歯周病の予防や治療に力を入れております。お気軽にご相談ください!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908