クリニックブログ

2017.04.27更新

欠損補綴

 

 こんにちは。市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤です。

 最近、クリニックに歯を失って咬みづらくて悩まれていらっしゃる患者様も多くご来院されています。そこで、今日は歯を失ってしまったら、その後にどんな治療法があるのか書いていきます。

◎歯を失う原因
 みなさんは歯を失う原因をご存知でしょうか?実は歯を失う原因のトップは虫歯ではなくて、歯周病です!歯周病はとても怖い病気なので注意が必要ですね。

 日本で歯を失う原因のトップ3
1位 : 歯周病  (41.8%)
2位 : 虫歯   (32.4%)
3位 : 歯の破折 (11.4%)
 (8020推進財団調査より)

◎失った歯の部位を補う治療方法
 歯を失った部位を補う治療方法は大きく分けて4つあります。ブリッジ、入れ歯、インプラント、歯の移植です。それぞれの治療とメリット・デメリットをご説明します。

ブリッジ
失った歯の両隣の歯を削り、被せ物(または詰め物)を連ねて歯を失った部位を補う方法。

 〇メリット
 ・違和感が比較的少ない。取り外しでない。
 ・治療回数や時間も比較的少ない。
 ・費用も保険の範囲内であれば比較的安価。

 
 〇デメリット
 ・両隣の歯を削る。または、失った歯の部位または本数に制限がある。
 ・失った歯の分の負担が両隣の歯にくる。
 ・保険の範囲内のブリッジだと審美的に劣る。
 ・被せ物が連なっているため、フロスや糸ようじなどが通らない。磨きにくい。

入れ歯
歯を失った部位に近い歯などにバネをつけて、人工的な歯を装着して補う方法。

 〇メリット
 ・比的早く終わり、保険内であれば安価。
 ・周りの歯を削る量が少ない。
 ・失った歯の本数や部位に制限がない。
 
 〇デメリット
 ・違和感が最もある。咬み心地に劣る。
 ・バネのかかる歯に負担がかかる。虫歯になりやすい。
 ・審美的に劣る。
 ・手入れが面倒。

インプラント
 歯を失った部分の骨に人工歯根を埋入し、その上に被せ物を装着して補う方法。
 
 〇メリット
 ・違和感が少ない。咬み心地がよい。
 ・周りの歯を削ったり、負担もかけなくて済む。
 ・審美的にもやや良い。
 
 〇デメリット
 ・治療期間が最もかかり、保険外診療のため費用が高価。
 ・あくまでご自身のものではないため、より注意深いメンテナンスが必要。
 ・歯周病が進行している状態では長く持たせることが困難。
 ・インプラントを顎の骨に埋入する手術が必要。

歯移植
歯を失ったところに歯(主に親知らず)を移植する。
 
 〇メリット
 ・違和感が少ない。
 ・周りの歯を削ったり、負担をかけなくて済む。
 ・費用が比較的に安価。
 
 〇デメリット
 ・適用部位に制限がある。
 ・そもそも移植する歯が必要。
 ・外科的な治療(抜歯)が必要。

◎まとめ
 今回は歯を失ってからの色々の治療法を書きましたが、やはりご自身の歯に勝るものはありません。歯をなるべく失わないように、ご自身でのホームケアと、定期的な検診と専門的なオーラルケアを頑張りましょう!また、歯を失ってしまいそのままにしていると、その周りの歯や嚙合わせる歯が変に動いてしまい、その歯も失うリスクが大きくなります。そうなる前に、かかりつけの歯医者さんとよく相談してください。

 杉澤デンタルクリニックではこれらのすべての治療法を行っております。その歯を失った状態によって詳細な治療期間だったり、費用が変わってきます。お気軽にご相談ください!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.04.20更新

進行した歯周病の治療

 

こんにちは! 市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の菊地です。

桜も咲いて春を感じるようになりましたね(^^♪ みなさんお花見は行かれましたか?

 さて、今回は「進行した歯周病の治療法」についてお話したいと思います。
“歯周病”という言葉を聞いたことがあると思います。歯周病は薬だけは治せません。痛みなどの症状を抑えることは可能ですが原則は原因となっている歯周病原菌を器具を使って取り除く治療になります。もちろん、細菌をやっつける抗生物質を併用することはあります。

治療で取り除くのは歯周病菌が表面に付着した歯石などです。厳密に言うと歯石自体は内部が石灰化していて歯周病菌は活動できないためほぼ無害です。しかし歯石の表面はザラザラしているので再び生きている細菌の集まりであるプラークがついてしまいます。始めは歯茎の上(見えるところ)に歯石が付いてきますがそのままにしておくと、細菌による炎症が進行し歯周ポケット(歯と歯茎の境目の溝)が深くなっていき歯茎の中(見えないところ)の方までついてしまいます。よって歯石ごと取り除く必要があります。

<歯周病の治療法>
① 歯茎の上の歯石除去(初期の歯周病)
麻酔をしないで歯の上に付着している目に見える歯石を取っていきます。取り切れたら、汚れの再付着を予防するため研磨します。

② 歯茎の中(歯周ポケット)の歯石除去(初期~中期の歯周病)
①では取り切れないような歯茎の中(歯周ポケット)の歯石を取っていきます。直接目で確認することが難しく、歯石を取るのには痛みが伴うので麻酔をして行います。ポケットが深ければ深いほど、多くの歯石が付着していて、すべて取り切ることが難しくなっていきます。

③ 外科処置(中期~末期の歯周病)
①と②の処置でも歯周ポケットの改善が見られない時に行われることがあります。①と②では歯と歯茎の間に器具を入れて見える範囲と手探りで取り除きますが、この処置は麻酔をして歯の周辺の歯茎を切って、歯の根と周りの骨を露出させて歯茎の奥の歯石等を直視下で取り除きます。

これらの治療で共通していることは歯の表面についている歯石(細菌)を取り除くということです。歯石を取ることが主な治療法ですがそれ以外の治療法もみていきましょう!

<歯石除去以外の歯周病の治療法>
・歯周組織再生療法
 失ってしまった歯を支える骨を再生させます。色々な再生療法の材料がありますが、当クリニックでは厚生労働省に認可された材料を用いております。もちろん、再生が難しい状態もあります。特に水平的に失ってしまった骨の再生は難しく、部分的に失った骨の再生に適しています。

・噛み合わせの調整
一部の歯に負担がかかると歯を支えている骨(歯槽骨)が徐々に破壊されて歯周病を悪化させてしまいます。噛んだ時の歯の揺れを最小限に抑え噛み合わせのバランスを整えます。

・神経をとる or 根の治療
 中期~末期になると刺激による痛みをなくすため歯の神経を取ることもあります。また、神経がしんでしまい、根の病気と歯周病が合併している状態ではまず、根の治療から行います。

・歯を分割する
 奥歯は歯の根が2~3本に分かれているため歯周病が進行した部分の根だけ抜歯して残った歯に被せもので歯を作ることがあります。

・歯を連結する
 歯がグラつく場合や噛み合わせの力に耐えられない場合には数歯にわたり被せものをして連結し、歯のぐらつきを抑えることがあります。特に最初は、あまり歯を削りたくないので、仮のボンドで隣の歯と固定して、ぐらつかないようにします。

まとめ
 歯周病の原因は様々ですが治療で特に大切なのは毎日の歯磨きです。歯周病はとにかく進行させないように予防が大切です。一度改善しても汚れが溜まればまた症状が現れるため維持できなければ再び治療が必要となります。歯周病が完治してもメンテナンスが必要になります。
 杉澤デンタルクリニック行徳では患者さん一人ひとりに合った歯周病の治療を行いながらお口のサポートをさせていただきます!お気軽にご相談ください(^^)♪

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.04.13更新

乳歯2

 

こんにちは!市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の渡邊です。

新年度が始まりましたね!学校に通われているお子様はクラス替えがあったりで、ドキドキしているのではないでしょうか(>_<)⁉

 また、生え変わりで乳歯がグラグラしてきているお子様もいらっしゃると思います。そんな中、その生え変わりが早いのか、遅いのか不安に思われる親御さんもいらっしゃるかと思います!そこで、今回は乳歯について書いていこうと思います!

◎乳歯ができるとき
 乳歯自体は、実はお母さんのお腹にいるときから作られ始めています。妊娠7~10週頃には乳歯の芽である歯胚(シハイ)が形成され始め、妊娠3ヶ月になると永久歯の歯胚の形成も始まるといわれています。
 そして、乳歯は生後6ヶ月頃から下の乳中切歯(A)が生え始め、だいたい下の順番で生えてきます。(※乳歯はAからEまでの合計上下左右20本生えます。)

 A(下) → A(上) → B(上) → B(下) → D(上) → D(下) 

 早い子遅い子の違いはありますが、大体ここまでで1歳半でここまで生えます。だから、1歳半検診の歯科検診ではこれらの歯の状態をチェックするんですね!その後3歳までに最後の乳歯まで萌出し、3歳児検診で再度すべての乳歯をチェックします。

 → C(上) → C(下) → E(下) → E(上)

◎永久歯の生え変わりの時期と順番
≪ 時期 ≫
6歳前後から12歳くらいまでに乳歯から永久歯へと生え変わります。

≪ 順番 ≫
6歳を目安に下の前歯が抜け、永久歯が生えてきます。同じ時期にもともと乳歯のない部分に6歳臼歯といわれる大臼歯が生えてきます。

7~8歳になると上の前歯が抜け、永久歯が生えてきます。

8~9歳になるとそのまま順番に前から後ろに向かって歯が生え変わります。

10~11歳になると上下ともに乳歯の奥歯が抜けて永久歯が生え始めます。

12~14歳にかけて歯が生え揃い、大人の歯列が完成します。
 大体このような順序で永久歯が萌出してきます。

1(下) → 6(下) → 6(上) → 1(上) →2(下) →2(上) →3(下) 
→4(下) →4(上) → 3(上) →5(下) → 5(上) →7(下) → 7(上)

※これはあくまでも目安なので時期や順番は個人差があります!!
※上の犬歯(3)が生える順番が一つ奥の歯(4)より遅いですよね!この生え変わりがうまくいかず、犬歯の萌出スペースがないと無理やり外から生えてきます。これが八重歯です。

◎子供の歯と大人の歯の違い
≪ 乳歯と永久歯の違い ≫
 乳歯の色は白に近いのに対して永久歯は少し黄色味がかっています。乳歯の大きさは赤ちゃんの顎に合った大きさになっており、永久歯よりひとまわり小さいです。本数も乳歯は20本、永久歯は28本(親知らずを含めると32本)です。

歯質は、乳歯の表面を覆うエナメル質やその内側にある象牙質が永久歯に比べて薄いので虫歯が早く進行してしまいます。

◎乳歯の虫歯
 乳歯は永久歯に比べてエナメル質が弱く虫歯になりやすいのが特徴です。虫歯菌(ミュータンス連鎖球菌)は食べ物や母乳に含まれる糖分を利用してプラークを増殖させ、酸を作り出します。このとき、歯の表面を覆うエナメル質から歯の成分であるミネラルが溶けだす脱灰(ダッカイ)が生じ虫歯になりやすい状態を作ってしまいます。
※乳歯の表面や生え際に白い斑点が出てきた場合は、虫歯になりかけている状態です。

◎乳歯の虫歯菌の感染
 子どものお口の中の細菌が定着するのは、3歳くらいまでと言われています。家族で一緒にお食事する際に、同じ食器を使い食べ物を与えたり嚙み与えなどによって、虫歯菌が子どもへ感染してしまうことがあります。虫歯菌が感染してしまうと、虫歯になりやすいお口の中になってしまいます。そうならないためにも、お子様だけではなくご両親のお口のケアが必要になります。また、なるべく同じスプーンは控えたほうがいいですね。

◎乳歯の虫歯予防
≪ 自宅でできる乳歯の虫歯予防 ≫
歯磨き(仕上げ磨き)・・・
 子どもの食事は回数が多いので、できれば毎食後磨いてあげるといいです。ただ磨くだけではなく、虫歯になりやすい歯の表面の溝や歯と歯の間を磨いてあげてください。フッ素入りの歯磨き粉やジェルなどを使ってあげるとよりいいと思います。

≪ 歯科医院でおこなう乳歯や永久歯の虫歯予防 ≫
☆フッ素塗布・・・
フッ素は歯のエナメル質を強くしてくれる作用があります。定期的に高濃度のフッ素を塗ることをおすすめします。

☆生え始めの永久歯を守るシーラントとは?
 シーラントは歯の表面の溝にプラスチックを埋め込み溝からできる虫歯の予防をする方法です。だいたい、6歳に放出しだす溝の多い永久歯の第一大臼歯に行うことが多いです。

※ 定期的に歯医者さんで虫歯のチェックをしてもらうことで、小さな虫歯を発見できて、簡単な虫歯治療で済むことが多いです!そうすると、痛い治療ではないので、歯医者さん嫌いにならなくて済むでしょう!

◎永久歯の外傷
 子どもは転倒しやすくその際に反射的に手をつけないことが多いため、よく前歯をぶつけてしまいます。その中で一番多い症状は『動揺・亜脱臼』です。亜脱臼は脱臼の手前で、顎の骨から歯が完全に外れているわけではありませんがグラグラしてしまうといった症状です。
 また、完全脱臼で歯が取れてしまったら、軽く水で汚れを落として(ゴシゴシしない)抜けたところに戻してあげるか(飲み込まないように注意する)、牛乳や生理食塩水、コンタクトレンズなどの保存液に入れて、早めに歯医者さんを受診してください!

◎まとめ
 当院では、キッズスペースを完備しています。また、院長先生にはたくさんお子さんがいらっしゃいます。お子様の治療で不安を抱えているお母さまにも安心して治療をうけて頂けると思います。もし、お子様のお口の中で心配なことがあればお気軽にご相談ください。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.04.12更新

Happy Birthday !! ((´∀`))

 

今日は石丸さんの誕生日!!

 

誕生日ケーキの代わりに、大好きな唐揚げとお団子でお祝い

 

より良い一年でありますように...

石丸誕生日

2017.04.06更新

ホワイトニング

 

こんにちは!市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の丹治です。

 虫歯で歯が黒くなるのも嫌ですが、歯は年々虫歯ではないのに色が濃くなっていきます。それは、永久歯が生え始める6歳のころから、食べ物や飲み物に含まれる着色物が少しずつ歯の中に浸透してしまうからなんです。 

 

皆さんはご自身の歯の色や着色、気になりませんか?私は毎日お茶とコ-ヒ-を飲んでいるので凄く気になってしまいます(´・ω・`) 

 

そんな黄色や茶色になった歯を白くする歯のホワイトニングについてお話したいと思います! 

 

☆ホワイトニングとはなにか。
 ホワイトニングとは歯に薬剤を塗り、歯の中にある色素を分解し、歯の明度を上げて白くしていくことをいいます。今のホームホワイトニングの由来は、矯正治療中に歯周病にならないように、マウスピースに殺菌作用のある過酸化尿素をつけて、歯周病予防を試みたら、歯が白くなったことから、ホワイトニングが始まったとされています。副作用だったんですね。 

 

 歯を削ったりせず、自分の歯を白くすることができます。ただ、被せものや詰め物は白くすることができません(´゚д゚`) また、エナメル質形成不全で色が濃い方や、テトラサイクリンによる歯の変色の方など、場合によっては白くなりにくい症例もあります。

☆ホワイトニングの種類
 ホワイトニングには大きく分けて2種類あます。歯科医院で施術してもらう『オフィスホワイトニング』と、ご自宅でご自分で行う『ホ-ムホワイトニング』です。
 また、暗くなった神経のない歯だけを白くしたい場合は『ウォーキングブリーチ』というホワイトニングがあります。

 

◎オフィスホワイトニングとは?
 歯科医院で行う場合は、歯に高濃度の薬液(過酸化尿素や過酸化水素)を塗り専用のライトで照射します。その薬剤の種類や濃度によって、効果の強さや持続が異なります。

〇メリット 
・何よりも、一回のホワイトニングで見た目で分かるほど白くなります。
 (白くする部位によって1.5~2時間かかりますが、、、)
・手間がない

〇デメリット 
・やや昔は、 短時間で歯を白くするため、知覚過敏になったり、後戻りが起こりやすくなっていましたが、最近のオフィスホワイトニングではそのデメリットは小さくなってきています。

・その後の24時間のお食事や飲み物に気を付けなければなりません。(着色物が歯の中に入りやすくなっているため。)

・白斑や縞模様ができる可能性があります。(ホームホワイトニングを併用することで目立たなくなります。)

◎ホームホワイトニング
 自宅で行う場合は、歯科医院でホワイトニング用のマウスピ-スを作りその中に専用の低濃度の薬液を入れ、歯にはめて浸透させます。だいたい、就寝前の1~2時間行います。

〇メリット
・時間をかけて薬剤を深く浸透させるため、オフィスホワイトニングよりも白さが持続する。
・薬剤を歯科医院にて追加してもらうことで、自分の好みの色に調整しやすい。

〇デメリット
・手間と時間がかかる。だいたい1~2週間しないとわかりにくい。

◎ウォーキングブリーチ
 色が暗くなった神経のない前歯だけを白くします。被せ物をすることで白くすることもありますが、なるべく歯を削りたくない方には、お薦めですね。神経があった空間に裏から薬剤を詰めて蓋をしっかりします。だいたい、1~2回で周りの歯と同じ色になることがほとんどで、多くても3~4回で周りの歯と同じ色になります。

☆まとめ
 歯が白いのは気持ちいいですよね!でもただ、歯の表面に着色物がついている場合は歯医者さんできれいにクリーニングをしてもらうことにより、満足な歯の白さになる場合もあります!まずは、かかりつけの歯医者さんで歯の表面を専門的に磨いてもらい、それでももっと歯を白くしたい場合には、歯医者さんに相談しましょう。

 ちなみに、当院、杉澤デンタルクリニック行徳では、オフィスホワイトニングのサービスもホームホワイトニングのサービスもあり、どちらも厚生労働省に認可されている『TiONホワイトニングシステム』を用いています。また、ウォーキングブリーチも1本の歯から行っておいります。行徳駅で安心してできる歯のホワイトニングをお探しなら、一度ご相談ください。お待ちしております!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.04.01更新

歯の磨き方

 こんにちは。市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の松井です。

 前回、石丸さんが虫歯について書いた際に虫歯予防で大切なのは歯磨きだと書いていましたね。虫歯だけではなく歯周病予防にも毎日の歯磨きが大切です!毎日の歯磨きでお口の健康維持ができます(^O^)/
でも、ただ磨くだけではなく、虫歯や歯周病の原因の歯垢を落とせる磨き方をしましょう。

 今回は歯の磨き方について、歯ブラシ、歯磨き粉の選び方について書きますね!

◎歯の磨き方のポイント

① 軽い力で小刻みに動かす。
 150g~200gの軽い力で1、2本ずつ磨くように動かす。200gって分かりづらいですよね!?結構かるい力です。爪に歯ブラシを押し当てて、白くなるくらいの力とも言われていますが、量りがあれば試してみてください。また、強く当てがちな方は、歯ブラシを持つ指の本数を3本にしてみたり、ペンを持つような持ち方をすると力がかかりすぎなく効果的に磨けます!

② 磨きにくいところを意識して磨く
 歯と歯茎の境目、歯と歯の間は磨きにくく歯垢が残りやすいところです。 歯と歯茎の境目の歯垢を取り続けることで歯周病の予防になります。また歯と歯の間は虫歯になりやすく歯周病が進行しやすいところです。
 歯と歯の間は、意識して磨いても歯ブラシだけだと60%しか落とせません。フロスや歯間ブラシを併用すると85%~95%まで歯垢除去率が上がります!面倒と思われがちですが、ここが大事です!
   
③ 工夫して歯並びにあった磨き方で磨く
 歯並びがでこぼこしているところは、1本1本歯ブラシを縦にして磨いたり、背の低い歯は、脇から磨くことで歯垢が落ちます。親知らずや入り組んでいるところはタフトブラシというヘッドの小さい歯ブラシを使うと磨きやすくなります。

④ 磨く順番を決める。
 順番を決めることで磨き残しを防げます。おすすめは、磨き残しが多い内側から磨くことです。また、歯間ブラシやフロスを先に使ってから、歯ブラシを使うのもお勧めしています!

◎歯ブラシの選び方

 <歯ブラシのかたさ>
一般的には『ふつう』がオススメです。歯ぐきが腫れてて磨くと痛む方、歯の根っこがしみてる方は『やわらかい』がオススメです。『かたい』は、歯や歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあるのであまりオススメしません。

<歯ブラシのヘッド>
植毛は縦3列長さは歯2本分くらいの小さめのヘッドで毛先は平らのものが磨きやすいです。歯周病の方はテーパー毛(毛先が細目の)の歯ブラシを使うと歯と歯茎の境目に届きやすいです。

◎歯磨き粉の選び方

① 有効成分を確認する。
<虫歯予防>
  フッ素(フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウムなど)
 
 歯垢中の細菌が、日々の食事を餌に酸を作り出し歯を破壊して虫歯にします。フッ素は酸の産出を抑制し、歯の修復(再石灰化)を促進するだけでなく、歯の表面を酸に強い構造に変えてくれます。フッ素の濃度は950ppmがオススメです。フッ素の効果を期待するためうがいは少量の水で1回歯磨き後は30分くらい飲食を控えてください。
 当院のオススメは『check up』という歯磨剤です。

<歯周病予防>
  塩酸クロルヘキシジン

 歯周病は、細菌による感染症です。歯周病の原因菌はバイオフィルムという防御膜に覆われており、さらにその多くは歯周ポケットの奥にいます。クロルヘキシジンは歯周病に対する効果が実証されています
当院のオススメは『コンクールジェル』です!

<知覚過敏>
  硝酸カリウム、乳酸アルミニウム

 知覚過敏は歯の表面のエナメル質の内側にある象牙質が露出することで起こります。硝酸カリウムや乳酸アルミニウムは象牙質の穴を塞いでしみにくくしてくれます。

<着色(歯を白くしたい)>
 炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、無水ケイ酸など

 日々の食事によって歯の表面にはどうしても着色汚れがついていきますが、歯ブラシだけでは、落とせません。研磨剤は着色をおとしてくれますが、研磨作用が強すぎると表面のエナメル質を削ってしまったり歯茎を傷つけてしまう危険性があります。
 当院のオススメはやや高いですが、『White』です!

 <口臭予防>
イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリニウム、トリクロサン

  
② 低研磨のもの
エナメル質削れや歯ぐきのダメージリスクのため歯の健康のためには、低研磨のものがオススメです。

③ 低発泡のもの
泡立ちが良すぎるとちゃんと磨けてなくても磨いた気分になりがちなので、あまり泡立たない方がオススメです。

まとめ
 歯磨きで歯垢を落とすことで虫歯や歯周病を予防し健康を手に入れましょう。そのために、自分の磨きにくいところやよく問題を起こす部位を知っていると、気を付けて磨けたり工夫したりでき、歯垢をよく落とせます。またご自身でよく磨いていても少しずつ歯ブラシの当たりにくいところは、歯垢が蓄積されていきます。

 また、歯垢は2日停滞すると、歯ブラシでは除去できない歯石になってしまいます。歯医者さんでの定期的なクリーニングできれいにすることで、将来残る歯も多くなります。長くご自身の歯で美味しく食べるために、ぜひ定期的にクリーニングをお受けになってください!

 杉澤デンタルクリニック行徳にてクリーニングを受けたい方は、是非ご相談ください!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908